まだ断定的なことを言える段階ではありませんが、今までのやり方よりは明らかにトータルの収量は増えそうです。 しかし、キュウリは支柱を立てて栽培するのが一般的です。
11発芽したら1ヶ所2本に間引きを行い、本葉4~5枚の時に1ヶ所1本に間引きします。
株元から3節までに発生した雌花や子づるは早めに取り除きます。 <摘心> 親蔓が 4,50cm くらい伸びたら、先端を摘み取って芯を止めます。 ホームセンターでの苗の販売は4月初旬からはじまりますが、4月初旬に植え付けると、霜でやられてしまいもう一度苗を購入する確率が非常に高くなります。
キュウリの果実は夜間に太るので夕方以降にたっぷりと灌水を行うようにします。
0) 肥沃で日当たり・水はけの良い場所に植える 株間は40㎝前後 病害虫、特にカビ性の病気が発生しやすい野菜なので定期的な薬剤散布が推奨されます。 キュウリは脆弱な畑で栽培したり連作をしたりすると、ある程度成長した段階で突然枯れてしまう事が良くあります。 主つるが伸びてきたら図のように摘心し、勢いのよい子つるを3~4本、四方に伸ばすようにし、雌花のつきやすい子つる、孫つるの育ちを促すとともに、つる同士の込み合いを防ぎます。
1葉が茂って風通しが悪くなると一気に感染が広がるので注意。
株の勢いを回復させるには最適な管理方法の一つです。 敷きワラをしいて、その上につるを這わせていきます。 穴の無いポリ袋などで代用 する場合、胡瓜の芽が出たら上部に穴を開けて換気するのを忘れないでください。
15一カ所に4~5粒をまき、土をかけて水をたっぷりやります。
ひどくなると葉枯れ状になります。 春先は温度が低いので、保温マット、育苗器などで適温を確保します。 オサダンなどのダニ専門薬剤以外効かないが、 ハダニは短命ですぐ薬剤抵抗性を獲得し子孫に遺伝させるので、同じ薬を長期間使わぬこと。
19実が曲がってしまう 地這いキュウリでは、実の尻が地面に接して固定されてしまうため、そのまま伸びようとして曲がることがあります。
本葉が3枚以上になったら畑に植えます。 ただ、うちでは、たまたま最初に育てた地這キュウリ(ときわ地這)が、柔らかくてほんのり甘みがあり、とてもおいしかったので、以来、地這キュウリしか育てていない。
10病気の予防や乾燥防止になります。
エクステリア業界からの反発を覚悟の上で、「優良業者を見極める5つの判断基準」「エクステリア工事で損をしない価格決定法」「工事費用を抑えるための企業選別法」など、ありのままに公開しています。 またこの時、稲わらか麦わらがあったら敷きわらもしてやります。 ところでみなさん、 地這いキュウリをご存知ですか? 農家の方が育てているキュウリの多くが、ビニールハウスや露地で 支柱を立てて立体栽培されている節成りキュウリです。
20果菜類は次々と実が成るので、肥料切れをおこしやすいものです。
畝を東西にすると北側の成長がやや遅れますが、夏場以降は短日性のキュウリにとっては太陽光が遮られるため実なりがよくなります。
追肥・肥料 最初の果実がなり始めた頃から追肥を行います。
薬剤はダコニールなど。