2011. 太陽 タイトルのイメージに引っ張られてしまい,旗の取り方の軌跡は 幼稚園児の描く「ギラギラした太陽」だ! と想像してしまったため,なかなか完成しませんでした。 これから先に何度も登場する「八角形問題」の基本となる問題です。
3ロボットに どれだけ「無駄のない動き」を「繰り返させるか」がポイントです。
シンプルに正攻法で行くのが良いと思います。 素直にコマンドを並べましょう。 逆を向く• 10分ほどしか時間が取れなかったので、また次回もアルゴロジック2を授業で使用したいと思う。
今日、東京地方で木枯らし一号が吹いたそうだ。
うずまき• 廊下の奥 ロボットにすべての旗を 「最短距離」で取りに行かせる必要はありません。 全部 1. 回廊と階段」の 「3回繰り返し」を上手に使って, どれだけ無駄な動きを少なくするかがポイントです。
18htmlより引用 アルゴロジックも全問公開された。
マスに描かれている図形が,ロボットの動いた軌跡になるようにコマンドブロックを配置しなければなりません。 03追記]• 左右に動くため, ループは2回必要です。 1手順で3辺描かせるから1辺余り,これを逆に進める。
6直進2• 十字の池• ピーナッツ 旗のある位置を観察してみると,右斜め上と左斜め下(第1,第3象限)と左斜め上と右斜め下(第2,第4象限)が同じことがわかります。
[2011. ここでも 「斜め」をうまく活用しましょう。
トレース(八角形) 見た目は「正八角形」ではないのですが,「マス」を基準に考えれば「正八角形」です。 01追記] 初級編には次の13個の問題があります。
条件分岐が使えるようになった。