京都府外の医療機関等を受診された場合• 配偶者の方でも同一世帯以外の場合は委任状が必要です。 高額療養費やほかの制度で自己負担額が支給された場合は、本市の助成金を返還していただく場合があります。 手続きに必要なものは、役所の窓口で確認しておくとよいでしょう。
14療養費支給決定通知書の原本(加入健康保険が発行) 治療用装具を作ったとき 治療用装具を作ったときは、一旦全額(10割)を支払うことになります。
更新日:2020年4月21日 子ども医療費助成 助成制度の概要 中学校卒業前(15歳到達後最初の3月31日)までのお子様が通院・入院した際の医療費を助成します。
入院時食事療養費内訳• 偽りや不正、資格喪失後に医療証を使用したときは、本人(保護者の方)へ医療費の返還を求めます。
申請書は市の申請窓口にあります。
こども医療費助成制度(乳幼児~義務教育就学児) 15歳に達した日以降最初の3月31日までの間にある子どもが、医療機関で治療を受けた時の保険診療の自己負担分を助成します。
乳幼児医療費助成申請書の記入のポイント ここからは実際の申請について解説していきたいと思います。 上述の「医療証交付前に保険診療を受けたときは」と同様に、「支給申請」の手続きをいただければ、領収証にもとづいて自己負担分の還付を行います。 お子さん名義等の口座には振込めませんので、ご注意願います。
12予防接種、健康診断、薬の容器代、特定療養費、文書料など保険適用外の費用 なお、医療証は都外の医療機関では使用できません。
郵送での申請は受け付けておりません。
なお、領収書及び医師の指示書または診断書は、原則、原本の提出が必要ですが、医療費の全額(10割)を支払ったとき、治療用装具を作ったとき等で、加入健康保険から返却されなかった場合には、コピーで結構です。 赤ちゃんの健康保険証が届く 手続き後しばらくすると健康保険証が届きます。 また、子育て支援課こども医療係の窓口で代理人(申請者と同一世帯以外の方)が申請する場合は、委任状が必要です。
6また、他の公費負担医療制度を受けられる医療費や健康保険から高額療養費・附加給付金等として支給される金額は除きます。
医療費を自己負担した場合の払戻し(償還払い)について)をご覧ください。 低所得者以外の小中学生の通院は、一部負担金制とし、平成32年7月からは所得制限を導入 4. また、入院や高額となる診療、調剤の予定がある場合で、同じ月の同じ医療機関への支払いがある場合には、申請により「限度額適用認定証」(市民税非課税世帯の方の場合は「限度額適用・標準負担額減額認定証」)が交付され、医療機関の窓口での支払が所定の限度額までになります。
6マル子医療証には所得制限があります。
関連ページ• 子どもを健康保険に加入させる 乳幼児医療証の申請には子供自身の健康保険証が必要です。 支払用とは別の番号となります。
ページ番号1007580 この制度は、0歳から中学校3年生までの子どもの医療費を助成するものです。